サボってた分の探鳥まとめ コヨシキリ・サンコウチョウ他 2023年8月2日
こんにちは、Musukoです!

前回冒頭にも書いたように、今回はまとめの回です。
探鳥の回数自体は少ないんですが、一つ一つの内容が割と大きいので、長くなりそうです。
まぁ目的の半分くらいは、自分用の備忘録ですね。笑
まずは5月14日。
去年・一昨年とこの時期にムギマキが来ていたので、石神井公園へ。
シジュウカラを筆頭にカラ軍団はよく見かけました。
若鳥が餌をねだっている場面も見られました。
めっちゃ可愛いですね!
完全にモノクロですが、餌をあげてる瞬間も。
エナガやコゲラも幼鳥がいて、賑やかでした。
三宝寺池には、初めてみるサギ類のコロニーが。アオサギ・コサギ・ゴイサギです。

コサギはともかく、アオサギとゴイサギは完全に恐竜ですね。笑
前年まではサギが繁殖したことはなかったと思うんですが、どうしたんでしょうね。
魚をゲットしたカワセミ、
そして、全く逃げないドバトと、いつものメンバー。
さらに、石神井川ではあまり見ないマルガモの番もいました。

まだ探鳥を始めて2時間ですが、もう過渡期のようで、鳥が少ない...。
石神井池に戻ると、毎年越夏しているオナガガモが岸の近くに来てくれたので、撮影します。

よく見ると、光沢があったり、翼の模様が複雑だったり、すごく綺麗ですよね。
引き伸ばせば独立した記事になれたのでは、という石神井はこれで終了。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いて、5月21日。
サンコウチョウが営巣を始める前に、少しだけ覗こうと、八王子城跡へ。

何度かチャンスはありますが、難易度がめちゃくちゃ高い!
なんとかピントがあっても、画質が悪いものばかりです。
なんとか、口の中の緑色と、アイリングの青が確認できる写真が撮れたので、満足。
メスもいましたが、こちらも写真はだめでした。
さらに、サンコウチョウ待ちの間に、キビタキのオスとメスが出てきてくれました。
オスは、どの写真を見ても片足だったんですが、大丈夫でしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いて、奥日光で探鳥した6月16日。
午前中いっぱいで億日光を切り上げ、少しだけ渡良瀬遊水池で探鳥しました。
北エントランスから入り、前回(4/30)に見られなかったコヨシキリ一本勝負です。
到着するとすぐに、特徴的な囀りが聞こえ、見つけられました!
かなり近くには来てくれるんですが、この日は強風で、場所が定まりません。
少し前までピントがあっていても、すぐにこうなってしまいます。
それでも、数打ちゃ当たる戦法で粘り、


何枚かはマシな写真が撮れました。

オオセッカの声も聞こえましたが、葦の背が前回よりかなり伸びていて、写真を撮るのは難しそうでしたね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、6月25日。
前日までクロハラアジサシがいたと聞いて、伊佐沼へ。
到着後すぐに、沼の上を飛ぶヨシゴイを見つけますが、
逆光もあり、うまく撮れず。
この日は、クロハラアジサシはおろかコアジサシすらいませんでした。

あまにも鳥がいないと、トンボを撮ってしまうのは僕だけでしょうか。笑
田んぼも回りましたが、サギしかいませんでした。
この時の大空振りを経て、クロハラアジサシライファーに繋がる訳です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、同じく6月25日。
伊佐沼を早々に切り上げ一度帰宅し、ツミの幼鳥がいるという仙台堀川公園へ。
こちらにも、公園内の川沿いに、サギのコロニーがありました。


どの雛も大きくなって巣の外に出てきており、すごい人口密度(?)になっていました。
そして、ツミの巣を発見。
もう巣立ちしたと聞いていましたが、中にメスの若鳥がいました。
そして、巣の外にはオスの若鳥も。
かなりリラックスしている様子でした。

ということで、終わりです!
5回分しかないんですが、一つ一つが長くなりましたね。
もう8月に入り、そろそろシギチなどの秋の渡りが始まりますね!個人的には一番楽しい時期です。
夏鳥は終了ムードですが、まだちゃんと見れていないクロツグミをどこかで見たいですね...。
それでは。
<ブログランキング>
<使っているカメラ>
